製造スタッフ(2025年3月高校卒業予定者の募集要項)
            
              - 1.職場見学会について
- 
                
                  - 職場見学会は随時実施していますので、各学校の進路指導担当の先生方を経由してお申込みください。
- 電話 (0226)22-1500  FAX (0226)25-8189  管理部
 
              - 2.求める人材像
- 
                
                  - ① 明るく元気で前向きな方
- ② 目標に向かって努力し、最後までやり遂げる方
- ③ 人の話をしっかり聴き、自分の意見をしっかり持っている方
 
ミヤカンの工場では、原材料の搬入から缶詰の製造・出荷・店頭での販売まで、全ての工程を手掛けていますので、様々な仕事を経験することができます。皆さんが入社されたときは、初めは工場で缶詰やレトルト商品の製造に携わり、経験を積んでもらい人間的に成長してもらいます。そして、その経験を活かし、将来的には会社の幹部候補生として、当社の成長を担う人財として活躍して頂きたいと考えています。
          
          
            
              3.募集要項
              
                
                  | 採用人数 | 若干名 | 
                
                  | 雇用形態 | 正社員 | 
                
                  | 応募方法 | (2024年9月以降となります) 各学校より応募推薦者の「全国高等学校統一応募書類」をお送り頂きます
 | 
                
                  | 選考方法 | (2024年9月以降に実施します) 適性・能力を中心とした選考(面接・作文・適性検査)
 | 
                
                  | 募集職種 | 水産缶詰・レトルト商品の製造 | 
                
                  | 職務内容 | 気仙沼港で水揚げされた新鮮なサンマ・サバ・マグロ等の素材を活かし「こだわりの味」を追求した美味しい缶詰やレトルトパウチ製品を製造する仕事です。 1.原材料の前処理:原料となる魚を解凍し、一定の大きさにカットしたり蒸煮します。
 2.充填工程:魚原料の選別や缶への詰込み、計量や調味液の注入作業をします。
 3.加圧・殺菌作業:充填された缶詰等を高温高圧で殺菌調理します。
 4.印字および包装作業:賞味期限の印字や出荷のための箱詰めをします。
 5.検査等の品質管理:出荷前に製品の品質に問題が無いかチェックします。
 6.販売:工場併設の直売所や催事などで、製品を販売します。
 7.その他:製造ラインの組立てや保守、洗浄作業。
 | 
                
                  | 給与 | 当社規定による | 
                
                  | 諸手当 | 家族手当・通勤手当・役職手当・その他手当 | 
                
                  | 社会保険 | 各種社会保険(鈴与健康保険組合)、労災・雇用保険等 | 
                
                  | 昇給 | 年1回(4月) | 
                
                  | 賞与 | 年2回(7月・12月) | 
                
                  | 勤務時間 | 8:00~17:00(時間外勤務あり) | 
                
                  | 休日・休暇 | 日曜・祝日・土曜休日・年末年始・夏季休暇等 会社カレンダーによる(年間休日105日)
 | 
                
                  | 勤務地 | 宮城県気仙沼市本浜町 | 
                
                  | 福利厚生 | 育児・介護休業制度、作業着貸与、健康診断・予防接種、 自社および鈴与グループ各社商品の優待販売等
 | 
                
                  | 教育制度 | 安全作業および食品衛生に関する社内研修、その他外部研修 | 
              
             
            4.採用実績
            2023年度 2名(男性1名、女性1名)
              2022年度 2名(男性1名、女性1名)
              2021年度 1名(女性1名)
              2020年度 1名(男性1名)
							2019年度 2名(男性2名)
              2018年度 3名(男性1名、女性2名)
              2017年度 1名(女性1名)